浦安市と江戸川区を結ぶ新しい橋
2018年2月26日にそのニュースは突然流れました。報道によると、長年架かると言われてきた橋の計画が突如動き出したのです。新しい橋は仮称堀江橋計画という幻のプロジェクトで、進められてきたようですが一気に現実味を帯びてきました。
この報道から、新しい橋がどこに架かるのか、いつ架かるのか、メリットデメリットを見ていきましょう。
なぜこの時期に計画が始まった?
2011年の東日本大震災の時、東京都から千葉方面に歩いて帰る帰宅困難者が、旧江戸川に架かる各橋に殺到し大混乱が起きてしまったためです。
中には渡ることを諦め、近くの避難所で一夜を明かす帰宅困難者もいたようです。河川を超えて避難する場合、やはり橋は人々が集中してしまうため、分散させるために新しい橋が必要なのでしょう。
旧江戸川は橋が少ない河川
同じく県境にある多摩川と旧江戸川(江戸川)を比べると橋が少ないことがわかります。多摩川は約2.5km間隔に対し旧江戸川(江戸川)は3~8km間隔と、場所によってはかなりの差があります。
架かる場所はどこ?
新しい橋は、旧江戸川に2本、少し上流の江戸川に1本が計画されています。それでは、下流から遡って1本づつ詳しい場所を見ていきましょう。
まずは1本目。さくら通り(浦安市)と清砂大橋通り(江戸川区)の間に架かる予定です。浦安市側は堀江ドッグの横の公園でさくら通りは終点になり、江戸川区側も片側3車線もの清砂橋大通りがプツリと切れています(現在消防署の訓練施設)。すでに新しい橋が架かる場所は確保されているように見えます。
他の場所はどうなっている?
次に2本目。上の画像は、柴又街道(江戸川区)と行徳駅前の通り(市川市)の間に計画されています。柴又街道側は用地が確保されていますが、市川市側はまだ用地確保が済んでいないように見えます。
もう一つの橋は、江戸川区と市川市を結ぶ計画ですが、それらしい計画用地は確保されていません。どこに架かる予定なのでしょうか?
開通するのはいつ?
読売新聞によると、新しい3本の橋を整備する方向で本格的な検討を始め2025年度までの事業化に向け、千葉県など関係機関との協議を急ぐとのことです。
正直、実現するのは、清砂大橋通り(浦安市と江戸川区間)と、柴又街道(江戸川区と市川市)の延長線上の2橋だけではないかと思います。特に清砂大橋通り(浦安市と江戸川区間)は、用地確保も以前から済んでいて、あとは橋を架けるだけの状態なので、他よりズムーズなのではないかと推測します。
新しい橋のメリット
もし、浦安市と江戸川区間に新しい橋が架かるとメリットはなんでしょうか。やはり一番は都心に出るのが便利になる点でしょう。この橋が架かると、清砂大橋通りは途中に永代橋通りと合流し真っ直ぐ東京駅(大手町)を通り、皇居まで繋がります。
そして、なんていっても葛西のホームズやイトーヨーカドーが徒歩圏内になることです。浦安市側の堀江地区はスーパーマーケットが少ないため、新しい橋が架かると利便性が向上するでしょう。
新しい橋のデメリット
もちろん、デメリットもあります。上記で述べた、葛西の商業施設に行きやすくなるということは、地元のスーパーや飲食店など経済面への打撃になります。
また、交通の流れの変化も考えなければなりません。浦安市側のさくら通りは湾岸道路に繋がらない市道のため、迂回する車が爆発的に増え、思わぬ事故や渋滞、騒音など誘発しかねません。